キーワード一覧へ
  1. TOP
  2. コラム
  3. 冬のバスタイムを快適に!シニアのための入浴ガイドとスキンケア

シニアライフ

冬のバスタイムを快適に!シニアのための入浴ガイドとスキンケア

寒い冬の入浴は、体が温まり気持ちの良いものです。また、入浴と一緒にスキンケアのことも配慮すると、健康を維持することにもつながります。しかしながら冬はヒートショックや溺水などの事故も起こりやすく、シニアにとっては注意が必要な時期です。
ここでは、シニアの冬の入浴とスキンケアの方法について解説します。
リゾートトラストのシニアレジデンス「トラストガーデン」での寒い時期の入浴準備や入浴配慮についても紹介するので、参考にしてみてください。

1.冬の入浴で起こるリスク

日本人はお風呂が好きと言われますね。入浴が楽しみなシニアの方も多いことでしょう。特に寒い冬はお風呂で温まるとほっとしてリラックスできるものですが、冬の入浴にはリスクがあります。どのような危険が潜んでいるのか、みていきましょう。

ヒートショック

ヒートショックとは寒暖差によって血圧が急に上がったり下がったりすることで、血管や心臓に負担がかかります。ヒートショックになると意識がもうろうとしたり、脳梗塞や心筋梗塞などが発生しやすくなったりし、最悪の場合は命の危険があることも。

溺水

シニアの入浴時の事故として多いのが溺水(できすい/水に溺れること)です。特に冬場に多く発生しており、年齢が上がるほど増えています。原因はヒートショックによるものと考えられています。
入浴中にヒートショックを起こすと、軽度の場合立ちくらみやめまいがします。重度になると頭痛や嘔吐、脱力、意識消失などが起こり、お湯につかっているとそのまま溺水してしまう可能性が高まります。

2.シニアの冬の入浴ポイント

冬、寒い時期の入浴ではヒートショックを起こさないことが重要です。そのため入浴の前後で準備すること、注意することを紹介します。

寒暖の差をなくす

急激な血圧の変化は、気温差によるものが原因であることが多いようです。お風呂場や脱衣所を暖房器具などで、あらかじめ暖めておくとよいでしょう。現在は浴室用ヒーターや脱衣所向けのコンパクトな暖房機も販売されています。

お湯の温度と、湯舟につかる時間の調整

42度のお湯に10分つかると体温は38度程度まで上昇し、意識障害を起こすリスクが高くなるそうです。お湯の温度は41度以下に設定し、10分以内を目安にお湯につかりましょう。浴室用の温度計やタイマーなどを活用して、温度と時間を意識すると良いでしょう。
また、つかる前には必ずかけ湯をして、心臓への負担を軽減します。かけ湯は心臓から遠い足先から先にかけ、徐々に肩までかけてお湯の温度に体を慣らしましょう。

少し話が変わりますが、湯舟につかるのと同じように体が温まる「オープン型のシャワーバス」という機械浴槽を導入しているシニア向け住宅があります。横になった(寝た)状態のままで心肺への負担が少ないシャワー浴ができるので、湯舟につかることが難しい方にはうれしい介助入浴方法ですね。

転倒防止の対策

転倒に気を付けたいのは、特に湯舟から出るときです。お湯につかっているときは水圧がかかって体が圧迫されていますが、急に立ち上がると水圧がなくなり血管が一気に拡張します。すると脳にいく血液が一時的に減ってしまい、立ちくらみやめまいを引き起こしてしまいます。お湯から出るときにはできるだけ手すりなどを持ち、ゆっくり立ち上がることを心がけましょう。
浴室に手すりなどつかまる場所がなければ、転倒防止対策として取付けることをおすすめします。

事前に体を温める

例えば外から帰ってきて体が冷えたままお風呂に入るなど、急激に体温が変化することは避けましょう。入浴前は暖房の効いた部屋でしばらく温まり、お白湯を飲むなどして体を温めておくと急激な血圧の変化を防げます。

入浴前後に水分をとる

熱中症対策でもよくいわれることですが、入浴の前後に十分な水分をとることはリスクを避けるために有効です。
入浴では汗をかくため血液はドロドロの状態になり血栓ができやすくなります。この状態で血圧が急上昇すると、血管がつまりやすく脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因に。入浴の前、入浴の後に水分をしっかりとることで、血液のドロドロ状態を避けることができます。

お風呂から出た後は体が冷えないようにする

お風呂から出たら温かいので、つい薄着のまま過ごしがちです。しかし冬場は体をよく拭いてスキンケアをした後は、温かさを逃がさないようにすぐに保温しましょう。

3.シニアが気を付けたい入浴時のスキンケア

特に冬の時期に、シニアの方に気を付けていただきたいスキンケアについて解説します。

入浴後すぐの保湿

シニアの皮膚は薄くなり、弾力性も低下しているため乾燥しやすくなっています。入浴によって皮脂や保湿成分が奪われている状態で放置すると、肌の水分がどんどん失われていきます。入浴後は服やパジャマを着る前に、保湿剤を塗布しましょう。

ボディソープやシャンプーは刺激の少ないものを選ぶ

薄くなり刺激に弱くなっているシニアの肌は、とにかく刺激を避けることが大切です。使用するボディソープやシャンプーも刺激の強いものは避け、弱酸性の低刺激のものを選びましょう。
体につける前にしっかりと泡をたて、手にとった泡で洗うようにします。洗浄料が残らないよう、十分にすすぐことも忘れないようにしてください。

やさしく洗う

シニアの肌は摩擦による刺激にも弱くなっています。ボディ用のタオルなどでゴシゴシこすらず、なでる程度の力加減でやさしく洗ってください。特に女性のデリケートゾーン(フェムゾーン)は、前述のように弱酸性・低刺激の泡で、やさしく洗いましょう。
ちなみに、リゾートトラストの介護付有料老人ホームでは、入浴介助が必要な方に、同グループのメディカル医療に携わる産婦人科医とグループ会社とが共同開発した、女性向けボディ用洗浄料を使用しています。女性のデリケートなフェムゾーンもやさしく洗うことができます。

軽くマッサージする

血行を促進するために、お風呂につかっているときや入浴後すぐに軽くマッサージをします。ただし強く揉むと皮膚への刺激になりますので、お風呂の中ではふくらはぎを下から上へ向かってやさしくなでるだけで十分です。
お風呂上がりに行うなら、スキンケアでクリームを塗る際に心臓に向かってやさしくなでるようにマッサージします。足首から膝へ、手首から肩へ向かってクリームをつけながら10回程度軽くなでると良いでしょう。

4.まとめ|冬のお風呂は安全対策をしてぽかぽか温まろう!

入浴は体を芯から温めたり、清潔を保ったりするのに大切な生活習慣です。血行が良くなり、新陳代謝も促進され、リラックス効果も期待できるため、シニアにはメリットがたくさんありますが、その反面、冬の寒い時期のお風呂はリスクもあります。安全に入浴する対策をして、スキンケアにも気を付けながらぽかぽか温まりましょう。

リゾートトラストのシニアレジデンスでは、脱衣所はもちろん、浴室内も暖房などで暖かくしています(露天風呂を除く)。介助が必要な方の個浴室の場合は、暖房のほか、浴室の床をシャワーで温めておくなど、ヒートショック予防に万全の注意を払っています。また、ほぼ全施設でマイクロバブルのシャワーヘッドを導入したり、介助入浴の女性ご入居者のフェムゾーン洗浄に専用泡ソープを使用したりなど、スキンケアの配慮も。
もしご高齢の親御様などシニア向け住宅への住み替えを検討される場合、ぜひ見学の際に「浴室」や「入浴」に関しても細かく確認してみてください。

記事監修

美容ライター

・日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ資格