よくあるご質問
新型コロナウイルス感染症への対応について
-
Q
入居前健診とはどのようなものですか?
-
A
トラストガーデンでは、 リゾートトラストグループのネットワークを活用し、ご入居前の健康診断(送迎付)を実施しております。
健診内容
- 通常の入居前健康診断項目
血液検査(末梢血液一般等)、感染症 検査(肝炎・MRSA・梅毒・疥癬)、胸部 レントゲン、心電図、尿検査等 - [追加] 感染症(ウイルス)検査
※1の費用は通常の入居前健康診断と同じくお客様にご負担いただきます。
※2の費用はトラストガーデンが負担いたします。 - 通常の入居前健康診断項目
-
Q
施設ではどのような感染対策を行っていますか?
-
A
トラストガーデン・フェリオ各施設では、ソーシャルディスタンスを守る、三密の場所に行かない、従業員の健康・衛生管理を徹底することを三つの柱に、対策を実施しております。
実施している主な感染予防対策
- 医療連携医が各施設を訪問し、ハード・ソフト両面の管理とアドバイスを実施
- 入館時全員の手洗い、うがい、アルコール等での手や靴裏等の消毒、検温、本人・同居人の健康状態と渡航歴確認
- 館内の換気、空間除菌装置設置、設備・機器の消毒、アクリル板の各所設置等
- ダチョウ抗体を配合した「V BLOCK Air」※を噴霧し、空間抗菌を実施※
※「V BLOCK Air」は、株式会社ジールコスメティックスがダチョウ抗体研究の権威・京都府立大学学長の塚本康浩教授と共同研究開発、ウイルス不活化するダチョウ抗体を配合した新たな空間対策商品です。
※他の感染対策がむずかしい部屋等において実施します。
※ 上記は一部をご紹介しています。詳しくはお問い合わせください。
※施設の感染症対策に関する動画を公開中です。ぜひご覧ください。
-
Q
施設を見学できますか?
-
A
当面の間、万全の対策を講じて見学を再開する運びとなりました。以下の内容をご一読いただき、予約をお願いいたします。
※見学につきましては施設により開始時期や内容が異なる場合がございます。先ずはご希望の施設へお問い合わせください。
- ※見学につきましては施設により開始時期や内容が異なる場合がございます。先ずはご希望の施設へお問い合わせください。
- ご見学の際は、手洗い・うがい・手指消毒・検温のほか、フェイスシールド・マスク着用、およびスリッパに履き替えてご入館いただきます。(マスクはご持参ください。)
- 発熱や咳等の風邪症状のある方や体調の悪い方、過去14日以内に新型コロナウィルスに感染された方等の入館をお断りいたします。
- 退院間近や在宅介護が難しくお急ぎでご検討の方を優先いたします。 詳しくは、お問い合わせください。
※見学動画は現在一部施設を公開中。順次公開予定です。
-
Q
入居者と家族の面会はできますか?
-
A
風通しのよい場所(室内・室外)にて、アクリル板越しでのご面会が可能です。
詳しくはお問い合わせください。
なお、引き続きオンライン面会※を実施しております。※オンライン面会は施設により実施内容が異なります。
上記以外のご質問の他、デイサービスや訪問介護等在宅介護でお困りのことがございましたら、お客様相談室またはホームページのお問い合わせフォームよりどうぞお気軽にお問い合わせください。
class="u-device-pc"
入居についてのご質問
(主に介護向け施設)
-
Q
入居資格に決まりはありますか?
-
A
原則65歳以上の、お元気な方(自立)から介護が必要な方(要介護5)までご入居いただけます。
※一部施設を除きます。詳しくはお問い合わせください。
-
Q
夫婦での入居は可能ですか?
-
A
可能です。詳しくはご相談ください。
-
Q
入居までの流れを教えてください。
-
A
詳しくは「入居について」ページをご確認ください。
-
Q
寝たきりの状態ですが、入居できますか?
-
A
寝たきりの状態の方も、介護向け施設に多く入居されています。
施設の状況やお体の状態などにより、お受入れが難しい場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
-
Q
認知症ですが、入居できますか?
-
A
認知症状のある方も、介護向け施設に多く入居されています。
施設の状況やお体の状態などにより、お受入れが難しい場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
-
Q
身元引受人は必要ですか?
-
A
身元引受人として最低1名定めていただきます。原則、ご入居予定者の配偶者がなることはできません。
-
Q
いつから入居できますか?
-
A
原則、入居契約締結後、ご入居費用の入金が確認され次第、ご入居可能です。詳しくはご相談ください。
入居費用についてのご質問
-
Q
入居時に必要な費用は?
-
A
長期プランの場合は、入居一時金と当月及び翌月分の月額利用料、月払いプランの場合は、月払い家賃分が加算された当月及び翌月分の月額利用料が必要です。
-
Q
入居一時金にローンは使えますか?
-
A
ローン、クレジットはお取り扱いしておりません。
-
Q
月々の費用の支払い方法は?
-
A
入居月及び次月はお振込み、2ヶ月後より自動引落し開始となります。
毎月27日にお客様ご指定の口座より自動で引落しいたします。詳細については、入居手続き時にご案内させていただきます。
-
Q
途中退去の場合、費用は返還されますか?
-
A
長期プランの場合、入居一時金が返還の対象となります。
償却期間内に退去される場合は、ご入居月数に応じて入居一時金の未償却残高を日割り計算によりご返金いたします。
返還金計算方式は以下の通りです。
返還金=入居金ー{(月次償却日割分×入居日からその月の末日までの日数)+(月次償却×入居翌日から退去前月までの月数)+(月次償却日割分×退去月初日から退去日までの日数)}-端数精算金
-
Q
初期償却はありますか?
-
A
入居一時金の初期償却はありません(一部施設を除く)。
詳しくはお問い合わせください。
-
Q
入院や外泊などで施設にいないときも払うのですか?
-
A
月額利用料のうち、管理費・厨房管理費と、月払いプランの場合は月払い家賃分はお支払いいただきます。食材費・上乗せ介護費用は該当分をご返金いたします。
-
Q
入居金に対するクーリングオフのような制度はありますか?
-
A
入居日から起算して3ヶ月以内に契約を解除された場合は、1日当たりの利用料×利用日数にてご清算させていただきます。
-
Q
入居金に対する保全措置はありますか?
-
A
お預かりした入居一時金は老人福祉法第29条の規定に従い、
入居一時金保全信託契約を金融機関と締結し、入居一時金の返還債務の保全措置をとっております。
詳しくは、お問い合わせください。
生活についてのご質問
-
Q
必要な日用品は用意してもらえるのですか?
-
A
原則としてご家族様にご用意していただきたいのですが、ご希望により買物代行でお手伝いさせていただく事も可能です。詳しくは「入居について」をご参照ください。
-
Q
外出・外泊の決まりはありますか?
-
A
外出・外泊される際は、外出・外泊届けを記入していただきます。その際に、緊急時の連絡先をご記入いただく場合がございます。門限等は設けておりませんが、事務所対応が可能な9:00~19:00頃を目安にしていただいております。
-
Q
面会の時間は決まりがありますか?
-
A
事務所対応が可能な9:00~19:00頃を目安とさせていただいておりますが、上記時間外でも可能です。緊急を要する場合などは各ホームへご相談ください。
-
Q
居室に手すりをつける事は可能ですか?
-
A
手すりの設置は可能です。建物構造上、設置ができない箇所もございますので、お気軽にご相談ください。また、ご退去される際には原状回復が必要となります。
-
Q
インターネット・電話をひくことはできますか?
-
A
ご入居時に電話会社と契約を結んでいただき、ご自身で回線の手続きを行っていただきます。使用料・通話料はご自身の負担となります。
-
Q
入居してもデイサービス・訪問リハビリを継続できますか?
-
A
介護付有料老人ホームに入居され特定契約を結ばれる(介護保険をご利用の)場合、
全額自己負担とはなりますが、継続は可能です。
-
Q
家族の分も食事をお願いすることはできますか?
-
A
3日前までにご連絡をいただければ対応可能です。
※別途費用を頂戴します
-
Q
家族の宿泊は可能ですか?
-
A
他のご入居者にご迷惑がかからない範囲であれば、別途費用にて泊まっていただくことは可能です。その際はホーム職員にお伝えください。尚、宿泊室のご用意はございません。
-
Q
防犯や防災について、どのような配慮がありますか?
-
A
館内の出入り口はオートロックとなっており、不審者の侵入を未然に防ぎます。
また、建物は不燃材料を使用した造りとなっており、スプリンクラーが居室内・共有部など随所に設置されています。停電時には自家発電によりスプリンクラーが稼動します。
地震に備え安定支持地盤上に杭または耐圧盤により支持されており、優良防火対象物(消防署が審査・検査した結果、認定基準に適合している優良な防火対象物)として認定されています。
-
まずはお気軽にお問い合わせください
-
オンライン見学会も実施中
-
無料パンフレット進呈中