エリアをご選択ください
お役立ちコラム|
よりどころ
「これから」を考える皆様に頼っていただける、
拠り所となるような情報をお届けしてまいります。
シニアライフ
高齢者の熱中症は命に関わることも?!夏に潜む危険と予防対策を解説

気温が高ければ私たちの体は自然と汗をかき、体温を下げようと働きます。しかし高齢者にとって、この季節は「命に関わる危険」を伴うことがあるのです。それが“熱中症”。
この記事では、高齢者特有のリスクや熱中症のサイン、具体的な予防対策までわかりやすく解説します。
1.なぜ高齢者は熱中症になりやすいの?
熱中症は暑い屋外で起こると思いがちですが、室内や夜間にも多く発生しています。高齢者が熱中症になりやすいのは、特有の理由があります。
・加齢により体内の水分量が減っている
・のどの渇きを感じにくいため、水分補給が遅れる
・暑さを感じにくいため、エアコンを使わない
・暑さに対する体の調節機能が低下している
・持病がある、利尿作用のある薬を服用しているなどの要因
近年はメディアなどでも熱中症対策について頻繁に注意喚起されています。 しかし最近では、
・エアコンの操作ミス
・エアコンが暖房になっていたことに気づかない
・リモコン操作がわからない
といったケースもあり、エアコンを付けていても熱中症になる高齢者も多いようです。
このような複合的な要因で、特に高齢者は熱中症になりやすく重症化もしやすくなります。
2.熱中症のサインは?
熱中症は軽度から重度まで、さまざまな症状があります。ここでは段階ごとの熱中症のサインと段階による対策を紹介します。
▼Ⅰ度(軽症):立ちくらみ・めまい・脚がつる
体温が上がり、体表面の血液量が増えて全身に行き渡るため、一時的に血液が不足して血圧が下がります。そのため、脳に十分な血液が送られず酸欠状態となり、立ちくらみやめまい、脚(ふくらはぎ)がつるなどの症状を起こします。
熱中症の初期症状とされていますが、高齢者の場合、油断は禁物です。
【軽症の場合の対策】
涼しい場所で休憩し、水分・塩分を補給して様子をみましょう。脚などがつる要因には、水分不足だけでなくミネラル不足もあるので、経口補水液やスポーツドリンクなどもおすすめです。
▼Ⅱ度(中等症):頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感
高齢者はもともと体内の水分が少ないため、十分に水分を摂取しなければ脱水症状となり、頭痛や吐き気、嘔吐、倦怠感などを感じます。
【中等度の場合の対策】
病院への搬送を検討し、動ける場合でも医療機関を受診しましょう。自分で水分・塩分を摂れない場合は、すぐに病院へ搬送します。
▼Ⅲ度(重症):意識障害・けいれん・高体温・運動障害
体温が上がり、体温調節機能が働かなくなると、脳に影響が及んで意識障害やけいれん、手足の運動障害を起こします。命に関わることもある、非常に危険な状態なので、迅速な対処をしましょう。
【重症の場合の対策】
すぐに救急車を要請し、一刻も早く病院へ搬送します。入院・集中治療が必要な状態といえます。
3.熱中症を防ぐ!夏の過ごし方のポイント7つ
熱中症を防ぐために、どのように夏を過ごせばよいのでしょうか。7つの対策を紹介します。
▼こまめな水分補給
のどが渇く前に、こまめに水分補給をする習慣をつけましょう。水や麦茶などのカフェインを含まないものがおすすめです。緑茶やコーヒー、アルコールなどの、カフェインを含む飲み物は利尿作用があるため、これらだけで水分補給とせずに、同じ量の水分を補給するようにしましょう。
脱水症の際に用いる経口補水液は、食事指導を受けていらっしゃる方の場合、かかりつけ医に相談のうえ摂取することをお勧めします。
▼室温・湿度の管理
高齢者の場合、節約のために、または暑さを感じていないからエアコンを使わないという方も多いようです。室内に温湿度計を設置して温度を見える化して、室温は28℃以下、湿度は50〜60%を目安にエアコンを使用するように促しましょう。扇風機やサーキュレーターを併用して、空気を循環させるのもおすすめです。
就寝中も危険なので、寝具をかけて暑さを感じない温度設定にして、エアコンをつけたままにするのが安心です。
▼服装の工夫
通気性の良い綿や麻素材の衣服や、吸湿速乾性のある下着を活用しましょう。外出する際には、帽子や日傘などで直射日光を避けるようにします。ネッククーラーやハンディファンなど、市販の熱中症対策グッズなども併用するとよいでしょう。
▼気温の高い時間帯の外出を避ける
気温が高い10〜15時の外出はできるだけ避け、朝や夕方以降にずらしましょう。マスクをしている場合には、外せる場所では外しておきます。倦怠感やきつさを感じたら無理をしないで休んでください。周囲の人にも体調が優れないことを伝えましょう。
▼バランスのよい食事
旬の夏野菜を中心に、バランスのよい食事を心がけましょう。汗でミネラルが失われるため、味噌汁や漬物を取り入れるのがおすすめ。梅干しも塩分とクエン酸を摂取できて、疲労回復にも効果が期待できます。
▼体調チェックをする
朝と夜に体温、血圧を計り、体調をチェックしましょう。その日の水分摂取量も記録すると、水分補給の習慣化ができやすくなります。毎日体調チェックすることで、ちょっとした変化にも気づきやすくなります。
▼家族や緊急時の連絡先を確認
万が一のために、家族や緊急時の連絡先をメモし、わかりやすい場所に貼っておくとよいでしょう。第三者がサポートする際にも、自分で連絡する際にも役に立ちます。
4.周囲の人ができるサポートは?
高齢者本人は熱中症のリスクに気づきにくいことが、高齢者の熱中症を重症化させる原因にも。周囲のサポートが重要です。
▼周囲の人ができるサポート
・定期的に水分を摂取するよう声をかける ・エアコンの使用を「もったいない」から「命を守る方法」へ意識転換する
・エアコンの正しい使い方をわかりやすく教える
・熱中症対策グッズをプレゼントする
・食事のメニューに季節感を出し、食欲を促す
・会話でいつもとの違いをチェック
以上のようなサポートができれば、高齢者の熱中症も未然に防ぎやすくなります。
▼遠方で目が届かない場合には、住み替えの検討も
高齢の親と離れて暮らしており、心配しているけれどすぐには駆けつけられないケースもあります。特に高齢者の一人暮らしだと、万が一の際に発見が遅れることもあるため、早めに対策を考えることをおすすめします。
家族が離れて住んでいるのであれば、見守りサービスを活用したり、近くに呼び寄せたりすることや、家族の近くにある高齢者向け住宅への住み替えを検討すると安心です。
高齢者向け住宅は多種多様なものがありますが、その方の身体状況や持病などの状態に適した住宅・施設を選択すれば、本人のQOL向上も期待できます。
24時間、介護職や看護師が常駐している施設であれば、空調だけでなく食事・水分補給などの管理はもちろん、夜間でも何かあった時には対応してもらえます。本人だけでなく家族も安心して生活できるでしょう。
5.まとめ
高齢者にとって重症化や入院につながることも多い熱中症。
熱中症は予防すれば防ぐことができますが、高齢者本人だけで予防対策をするのは難しいため、周囲のサポートが重要です。離れて暮らしている場合には、お盆休みなどに親の様子に変化がないか、様子をしっかりと確認して、心配な場合には高齢者専用の住居・施設への住み替えを検討してみることもおすすめします。
要支援・要介護認定を受けていない場合でも、有料ショートステイを実施している有料老人ホームもあるので、今後のためのお試し入居を兼ねて、利用してみるのもお勧めです。
暑さが命に関わる場合があることを自覚し、しっかり対策をして元気に夏を乗り切りましょう!
【参考】厚生労働省「熱中症予防のための情報・資料サイト」
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
記事監修
美容ライター(日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ資格)